3者の役割を整理
⚙️ミトコンドリア...... 細胞の発電所(ATPを作る) 代謝・エネルギー・活力
🔥甲状腺ホルモン(T3) ......代謝のアクセル 体温・細胞のスピード
🍬糖(グルコース+少量のフルクトース)...... 燃料(薪) ミトコンドリアのエネルギー源
ミトコンドリア・甲状腺ホルモン・糖の相互関係
🔹糖が足りると…
<糖が入る >
↓
インスリンちょっとだけ出る
↓
肝臓のグリコーゲンが満たされる
↓
T4 → T3(活性型)への変換が促進
↓
T3がミトコンドリアの働きをONに
↓
ミトコンドリアが糖を燃やしてATPを生産
↓
体温↑・元気↑・代謝↑・ホルモンバランス◎
🔻糖が足りないと…
<糖が不足 >
↓
コルチゾール↑(ストレス対応)
↓
筋肉を分解して糖を作る(糖新生)
↓
T4→T3変換が止まり、逆にrT3(ブレーキ型)↑
↓
ミトコンドリアが動かなくなる
↓
ATP不足 → 疲労・冷え・PMS・不妊・うつ
糖がある → グリコーゲン↑ → T3↑ → ミトコンドリア活性↑ → 代謝◎・元気◎
糖がない → ストレスホルモン↑ → T3↓・rT3↑ → ミトコンドリア停止 → 低代謝・不調
T3ホルモンの働き(Peat理論)
ミトコンドリアの数を増やす(ミト増殖)
ATP合成酵素を活性化 酸素の利用効率UP(=代謝効率↑)
胆汁の分泌・消化酵素の分泌も促進 → 栄養吸収UP!
つまりT3が働けば、体中の細胞が元気に回り始める
Peat理論における理想の代謝モード
糖(フルーツ・蜂蜜・甘酒)を適量とる
↓
インスリン適度に↑、グリコーゲン蓄積
↓
T3がしっかり作られる・届く
↓
ミトコンドリアがATPを生み出す
↓
高代謝モード(体温↑、気分↑、ホルモンバランス◎)
逆にPUFAやストレスがあると…
PUFA過多...... ミトコンドリア膜が酸化・ATP産生低下
糖不足...... T3↓、rT3↑、ストレスホルモン↑
低体温・低代謝... .. 甲状腺機能低下、うつ・PMS・排卵障害
コルチゾール過剰...... 筋肉・骨分解、老化促進
Ray Peat式の実践ポイント
フルーツ・蜂蜜・甘酒などで糖を満たす...... 肝グリコーゲン充足・T3活性化
ココナッツオイル・飽和脂肪酸を選ぶ...... ミトコンドリアを守る・PUFAを減らす
塩(Na)と糖をセットで摂る...... 副腎サポート・コルチゾール抑制
動物性たんぱく(ゼラチン・卵・レバー) ...... 代謝酵素・ホルモン原料を補う
0コメント