血糖値とは?

血糖値とは血液の中にどれだけ「ブドウ糖(グルコース)」が溶けているかを表す値。

単位は mg/dL(日本)や mmol/L(海外)で表される


血糖値=血液中にあるブドウ糖の量
エネルギーの安定供給と、全身の健康を守るために超重要


ブドウ糖って何?

ブドウ糖は体のエネルギー源の王様

特に脳・赤血球・神経細胞は、基本的にブドウ糖しか使えない(※ケトン体は例外)


血糖値の仕組み(コントロール)

血糖値はホルモンの連携プレーで常に調整されてる

🧪① 血糖値が上がると…

→ インスリン(すい臓から分泌)

→ 血中のブドウ糖を細胞に取り込ませる

→ 血糖値が下がる


🔥② 血糖値が下がると…

→ グルカゴン(同じくすい臓から)

→ 肝臓が蓄えたグリコーゲンを分解して血糖を上げる


「インスリンとグルカゴン」は血糖値コントロールの主役コンビ。

まるで体内の光と影、ブレーキとアクセルみたいな関係


インスリンとグルカゴンの違い【ざっくり一覧】

インスリン… 血糖が上がったとき(食後など) 血糖を下げる 栄養を蓄える

グルカゴン… 血糖が下がったとき(空腹・運動時など) 血糖を上げる 栄養を放出・利用する


🩸インスリンの働き(「栄養を蓄えるホルモン」)

分泌場所:すい臓のβ細胞(ベータ細胞)

タイミング:食事で血糖が上がったとき

<主な働き>

ブドウ糖を細胞内に取り込ませる(血糖値を下げる)

筋肉・肝臓にグリコーゲンを合成(ブドウ糖の一時保存)

脂肪の合成を促す(中性脂肪として蓄える)

タンパク質合成を助ける(筋肉を作る)

脂肪の分解を止める(蓄えるモードに入る)

✅インスリンは「今は栄養豊富だから、貯めよう!」という合図。


🔥グルカゴンの働き(「栄養を引き出すホルモン」)

分泌場所:すい臓のα細胞(アルファ細胞)

タイミング:空腹・絶食・運動・低血糖時など

<主な働き>

肝臓にあるグリコーゲンを分解 → ブドウ糖として血中に出す(糖新生)

脂肪の分解を促す(脂肪酸に分解してエネルギー源へ)

糖がないときは、アミノ酸から糖を作る(糖新生)

インスリンの逆スイッチ(代謝を「燃やすモード」に)

✅グルカゴンは「今は栄養足りないから、出して使おう!」という合図。


2つはこんな風にバランスを取ってる

🍚食後:血糖↑ → インスリン↑ → 蓄える(グルカゴン↓)

⏳空腹:血糖↓ → グルカゴン↑ → 放出&分解(インスリン↓)

⚖️常にシーソーのように働いて、血糖を一定に保つ

例えるなら…

インスリン おにぎりを冷蔵庫にしまう人(貯蔵)

グルカゴン おにぎりを冷蔵庫から取り出す人(利用)


このバランスが崩れると…

インスリンが出すぎる → 脂肪が蓄積しやすくなり、インスリン抵抗性(=糖尿病のはじまり)

グルカゴンが働きすぎる→ 筋肉まで分解して糖を作ることがある(飢餓状態)


なぜ血糖値が大事?

血糖が高すぎると… 血管にダメージ(糖尿病・動脈硬化)

血糖が低すぎると… 脳がエネルギー不足でめまい・意識低下

つまり、どちらに傾いても危険


血糖値と食事の関係

| 食べ物 | 血糖値への影響 |

| 🍞 白米・パン・砂糖 | 急上昇しやすい(高GI) |

| 🥩 タンパク質・脂質 | ゆるやかに上昇(低GI) |

| 🥦 野菜・食物繊維 | 血糖の上昇を**抑えてくれる** |


血糖値スパイクとは?

食後に血糖が急上昇&急降下すること

→ 疲労感・眠気・イライラ・インスリン過剰により太りやすくなる

⚠️これが繰り返されると「インスリン抵抗性」や「糖尿病予備軍」になることも…


血糖値を安定させるコツ(実践編)

食物繊維を先に食べる→糖の吸収をゆるやかに

よく噛む→インスリンの出過ぎ防止

タンパク質や脂質と一緒に→糖の吸収スピードが落ちる

食後に軽く動く→筋肉が糖を使ってくれる

ストレス管理→ストレスで血糖が上がることもある

Mia

私自身は、過度に寄らず「加工食品」や「精製しすぎたもの」を避けてバランスよく摂取していればいいかなと思っています。栄養学はその時代で変わったりするし、何かをどうにかしようとするほどドツボにはまるので。何事もすべての事象に正解も真実もなさそう、と最近は思っています。正解や真実を探す為のブログではなく自分の為のMEMOなので、まず点と点を探して線になれるように構築していきます。