代謝とは?

「代謝」と簡単に使ってしまっている気がする。シンプルだけど、それだけに奥深い。念のため一応定義をしておこうと思う。


代謝とは、生きていくために、身体の中で行われているすべての“化学反応”


代謝の3つの柱

🌱 同化(アナボリズム) |作る・蓄える 筋肉を作る、脂肪を蓄える、骨を再生する

🔥 異化(カタボリズム)|分解してエネルギーを作る 食べたご飯をエネルギーに変える、脂肪を燃やす

♻️ 排出・代謝処理 |使い終わったものを処理・排出 解毒、老廃物の処理、尿や便として出す


🔸代謝でやってること(ざっくり流れ)

食べる(取り込む)

分解する(消化・吸収・異化)

必要なものを合成する(同化)

不要なものを処理・排出(解毒・排出)


🔸代謝ってどこで起きてるの?

どこでも起きてる。特に活発なのは:

肝臓(栄養変換・解毒の工場)

筋肉(エネルギーを使う・作る)

脂肪組織(エネルギーの貯蔵庫)

ミトコンドリア(細胞の発電所)


🔸代謝が落ちるとどうなる?

太りやすくなる(燃やせない)

疲れやすい(エネルギーが不足)

冷え、むくみ(循環も影響)

肌荒れ、ホルモン不調(材料の供給不足)


🔸代謝=燃やすこと?

よく「代謝=燃焼」って言われるけど、それは異化の一部であって、代謝全体の一部。

代謝=体内で起こる全ての“使う・作る・出す”サイクル


🔹補足:代謝とホルモンの関係

甲状腺ホルモン → 代謝のアクセル

インスリン → 糖をエネルギーに変える合図

コルチゾール → ストレス時に代謝を切り替える

成長ホルモン → 組織を作る(同化)


🔸で、代謝って何?

「食べたものや吸い込んだ空気を、体の中で“生きる力”に変える全てのプロセス」

「生きていくために、身体の中で起きているすべての化学反応」


🔸「代謝が上がる」ってどういう意味?

「体が“効率よく燃えて・動いて・回ってる”状態になること」

= エネルギー産生・修復・排出がスムーズになる


🔹代謝が上がると何が起こる?

🔥燃焼効率UP |糖・脂肪が効率よくエネルギーに変換される 太りにくい、体が軽い

🧱材料の合成が活発| 筋肉、骨、皮膚、酵素などがよく作られる ハリのある肌、髪つやつや

♻️排出スムーズ |老廃物や毒素が出やすくなる むくみにくい、便通がよい

⚡ミトコンドリア活性化| 細胞がどんどんエネルギーを生み出す 疲れにくい、元気が続く


🔸逆に、代謝が落ちてると…

食べたものがうまく使われず、脂肪に

修復も遅れて、肌やホルモンが不安定

解毒力も落ちて、むくみ・だるさ・不調


🔹代謝が上がる仕組みをもう少し深く

① ミトコンドリアが活発になる(=発電所が元気)

→ 酸素や糖、脂肪酸を材料に**ATP(エネルギー通貨)**をガンガン作る

② 酵素がちゃんと働く

→ ビタミン・ミネラルが潤って、体内の化学反応が活性化

③ ホルモンの指令が的確に届く

→ インスリンや甲状腺ホルモン、コルチゾールなどが適切に作用する


代謝アップ=「燃えるだけ」じゃない

脂肪燃焼だけが代謝じゃなくて、

エネルギーを生む

体を作る

ゴミを出す

という循環すべてが活発になること。



Mia

私自身は、過度に寄らず「加工食品」や「精製しすぎたもの」を避けてバランスよく摂取していればいいかなと思っています。栄養学はその時代で変わったりするし、何かをどうにかしようとするほどドツボにはまるので。何事もすべての事象に正解も真実もなさそう、と最近は思っています。正解や真実を探す為のブログではなく自分の為のMEMOなので、まず点と点を探して線になれるように構築していきます。