色々な食事療法があって、内容も様々で。少し前までは糖質制限とかがすごく流行って、今度は糖質が悪者じゃないみたいな感じで180度変わる。
エビデンスの更新もあるし、その人の体質の個体差で効いた効かない、、で論争にもなるだろうし。ただ眺めていてわかるのは
極端な理論がウケやすい
シンプルな「敵・味方構造」は流行しやすい。(例:脂質が悪!糖が悪!)
中道・中庸ってほんと難しいなぁ....って考える今日この頃
自分の食事を正義だと信じたい心理が働く。だから他派に攻撃的になったりもするから、食事=宗教・信条化しやすいのかも。
この10年でエビデンス更新のあった食事療法をざーっと
「量より質」へとシフト
「代謝」「ホルモン」「腸内環境」など、全体の“流れ”重視
「個体差」と「状況依存性」を考慮する柔軟性が増している
これからのキーワード
栄養の「個別最適化(パーソナライズド・ニュートリション)」
炎症・ミトコンドリア・代謝・腸脳相関
ナチュラル vs サプリ・加工の見直し
伝統食や進化医学の再評価(WAPF、Peat理論など)
う~ん。
0コメント