糖代謝|インスリンとグルカゴンの攻防戦

 体の中の糖分の話 - 食べ物がエネルギーになるまで


【ごはんやパンの正体】

ごはん、パン、麺類、お菓子。これらには**糖質**という栄養素が含まれています。糖質は体にとって一番大切なエネルギー源。

でも、食べたままの形では体は使えません。まず小さく分解する必要があります。


【 口から腸まで】

1. **口の中**:唾液に含まれる酵素が糖質を少しずつ分解

2. **胃**:胃酸で食べ物をドロドロにする

3. **小腸**:最終的に**ブドウ糖**という一番小さな糖に分解

ブドウ糖は、体が使える糖分の基本形です。これが血液の中に入って、全身に運ばれます。


【肝臓 - 体の糖分管理センター】

【肝臓の大切な仕事】

小腸で吸収されたブドウ糖は、まず**肝臓**に運ばれます。肝臓は体の中の「糖分管理センター」のような場所。


<糖分が多いとき>

- 余った糖分を**グリコーゲン**として保存

- さらに余った分は脂肪に変える


<糖分が少ないとき>

- 保存していたグリコーゲンを糖分に戻す

- 他の栄養素から糖分を作る


【グリコーゲン】

グリコーゲンは、糖分をたくさん集めて作った「糖分の貯金箱」のようなもの。肝臓と筋肉に貯められている。 


【インスリン - 血糖値を下げる大切なホルモン】

<インスリンの正体>

**インスリン**は、膵臓(すいぞう)という臓器から出されるホルモン。血液中の糖分が増えると、自動的に分泌される。

<インスリンの働き>

インスリンは「糖分配達員」のような役割をします:

1. 血液中の糖分を見つける

2. 細胞に「糖分を受け取って!」と指令を出す

3. 細胞が糖分を取り込む

4. 血液中の糖分が減る

<どの細胞が糖分を使うの?>

- **筋肉**:動くためのエネルギーとして使う

- **脂肪細胞**:余った糖分を脂肪として保存

- **脳**:考えるためのエネルギーとして使う


【細胞の中でエネルギーが作られる】

<糖分からエネルギーができるまで>

細胞に入った糖分は、**ATP**というエネルギー通貨に変わる。これは体の中の「電池」のようなもの。

1. **細胞の中**:糖分が分解されて少しのATPができる

2. **ミトコンドリア**:細胞の中にある「発電所」で、たくさんのATPが作られる

糖分1個から、約38個のATPが作られます。とても効率的。

< ATPは何に使われる?>

- 筋肉を動かす

- 体温を保つ

- 脳を働かせる

- 心臓を動かす

つまり、生きていくのに必要な全てのエネルギー。


【グルカゴン - 血糖値を上げるホルモン】

< 血糖値が下がったらどうなる?>

朝ごはんを食べずに学校に行くと、フラフラしたり集中できなくなったり。これは血糖値が下がったから。

そんなときに活躍するのが**グルカゴン**というホルモン。

< グルカゴンの働き>

グルカゴンは「糖分補充係」のような役割をする。

1. 血糖値が下がったことを感知

2. 肝臓に「糖分を出して!」と指令

3. 肝臓がグリコーゲンを糖分に変える

4. 血糖値が上がる


【血糖値って何?なぜ大切なの?】

<血糖値の正体>

**血糖値**とは、血液の中にある糖分の量。

- 正常値:空腹時80-100mg/dL

- 食後:140mg/dL以下

<血糖値が高すぎると>

- 疲れやすくなる

- のどが渇く

- 太りやすくなる

- 将来糖尿病になるリスクが高まる

< 血糖値が低すぎると...>

- フラフラする

- 集中できない

- イライラする

- ひどいときは意識がなくなる


<血糖値ジェットコースター>

甘いものを一気に食べると、血糖値が急上昇し、その後急降下することがあります。これを「血糖値ジェットコースター」と呼ぶ。

これが起こると:

- 眠くなる

- 集中力がなくなる

- またすぐお腹が空く


【インスリンとグルカゴンのチームワーク】

絶妙なバランス

インスリンとグルカゴンは、まるでシーソーのように働く

- **インスリン**:「血糖値を下げろ!」

- **グルカゴン**:「血糖値を上げろ!」

この2つがバランスよく働くことで、血糖値が一定に保たれる。


健康な人の体では、この調整が24時間自動的に行われている。私たちが意識しなくても、体が勝手にやってくれている。


【日常生活で気をつけること】

< 血糖値を安定させる食事>

1. **ゆっくり食べる**:急激な血糖値上昇を防ぐ

2. **野菜から食べる**:糖の吸収を緩やかにする

3. **白米より玄米**:消化がゆっくりで血糖値が上がりにくい

4. **お菓子の食べすぎ注意**:血糖値ジェットコースターの原因


・ 運動の効果

運動をすると:

- 筋肉が糖分をたくさん使う

- インスリンの効きが良くなる

- 血糖値が下がる

- 気分もすっきりする

・ 規則正しい生活

- **朝ごはんを食べる**:一日のエネルギー源

- **適度な運動**:週3回、30分程度

- **十分な睡眠**:ホルモンバランスを整える


私たちの体は、食べ物から効率よくエネルギーを作り出し、血糖値を一定に保つ素晴らしいシステムを持っている。

**主な登場人物**:

- **インスリン**:血糖値を下げる

- **グルカゴン**:血糖値を上げる

- **肝臓**:糖分の管理センター

- **筋肉**:糖分の大きな消費者

これらが協力することで、私たちは元気に生活できる。



////糖代謝基本理論////

Mia

私自身は、過度に寄らず「加工食品」や「精製しすぎたもの」を避けてバランスよく摂取していればいいかなと思っています。栄養学はその時代で変わったりするし、何かをどうにかしようとするほどドツボにはまるので。何事もすべての事象に正解も真実もなさそう、と最近は思っています。正解や真実を探す為のブログではなく自分の為のMEMOなので、まず点と点を探して線になれるように構築していきます。