脂質代謝|脂質代謝の旅は「リンパ」から始まる



【消化吸収の始まり】**舞台:口〜腸**

例えば、チーズトーストや唐揚げを食べると、その中の脂肪分子が体内に入ってくる。

胃を通過した後、小腸に到着する。小腸では胆汁と膵リパーゼという消化酵素が働いて、脂肪を小さく分解する。

分解された脂肪は[モノグリセリド]と[脂肪酸]になる。これらは小腸壁を通り抜けて、[キロミクロン]という[脂質運搬体]に取り込まれ、血液循環へと移行する。


【血液循環による脂質輸送】**舞台:血液循環系**

キロミクロンは脂肪酸を含んで血液中を循環する。血管壁に存在するLPL(リポタンパク質リパーゼ)という酵素が作用し、脂肪酸を筋肉組織や脂肪組織に供給する。

脂肪酸の一部は脂肪細胞内に取り込まれ、エネルギー需要に備えて中性脂肪として貯蔵される。


【脂肪動員とエネルギー供給】**空腹時の代謝状態**

食事から時間が経過してエネルギー需要が高まると、**HSL(ホルモン感受性リパーゼ)**が活性化される。

脂肪細胞に蓄積された中性脂肪が分解され、遊離脂肪酸として血液中に放出される。

この遊離脂肪酸は、細胞内のミトコンドリアへと運ばれ、エネルギー産生の基質となる。


【ミトコンドリアでのエネルギー生産】**舞台:細胞内ミトコンドリア**

ミトコンドリアでは、CPT1(カルニチンパルミトイルトランスフェラーゼ1)を介して脂肪酸が取り込まれる。

脂肪酸は**β酸化**という代謝経路で段階的に分解され、アセチルCoAが生成される。

アセチルCoAはTCA回路(クエン酸回路)で酸化され、大量の**ATP(アデノシン三リン酸)**が産生される。

糖質が不足した状態では、余剰のアセチルCoAからケトン体が合成され、脳や心筋のエネルギー源として利用される。


【肝臓における脂質代謝制御】**舞台:肝臓**

肝臓では以下の重要な機能が行われている

- 血液中のキロミクロン残粒の回収・処理

- 糖質やアミノ酸からの脂肪酸合成(脂肪酸新生)

- **VLDL(超低密度リポタンパク質)**の合成・分泌

肝臓は体内の脂質代謝における中央制御装置として機能している。


ホルモンによる代謝調節**舞台:内分泌系**

脂質代謝は、複数のホルモンによって精密に調節されている。

-  **インスリン**:脂肪合成を促進し、脂肪分解を抑制する同化作用

-  **グルカゴン・アドレナリン**:脂肪分解を促進し、エネルギー動員を活性化する異化作用

これらのホルモンが相互に作用することで、エネルギー代謝のホメオスタシスが維持されている。


まとめ:脂質代謝の意義

脂質は単なる「肥満の原因」ではなく、生体にとって重要な役割を果たしている。

食後は効率的なエネルギー貯蔵を行い、空腹時には持続的なエネルギー供給を実現する。

糖質代謝やホルモン調節と密接に連携した、**高度に統合された代謝システム**。


脂質代謝基本理論

脂質代謝は、体内で脂質(脂肪酸や中性脂肪など)をエネルギーとして利用したり、貯蔵・合成・変換する一連の経路のことを指します。


🔶脂質の摂取・消化・吸収(腸)

🔶 血中輸送と組織への配布

🔶 脂肪酸の行き先(3つのルート)


🔷  肝臓での脂肪酸代謝


🔶 ホルモン調整:鍵を握るのはインスリンとグルカゴン

🔍 脂質代謝の要点まとめ

🧬 代表的な酵素と役割


重要|脂質(特に中性脂肪)は、最初に「リンパ系」を通って体内に入ってくる。


🧬 なぜ「脂質はリンパから流れる」のか?

✅ 結論から: 食事由来の脂質(特に中性脂肪)は、 まず「キロミクロン」に詰められて → リンパ管を経由 → やがて血液へ流れ込む。


🔁 消化・吸収・輸送の流れ(脂質だけ特別)

🧪 理由:脂質は「水に溶けない」から 

中性脂肪やコレステロールは「疎水性」=水に溶けにくい 血液(=水系)にそのまま流すと沈んでしまう

 ➡よって小腸で「キロミクロン」という脂質輸送のカプセル(リポタンパク)に詰める

➡キロミクロンはリンパ系というゆるやかな流路を通ることで、少しずつ血中に放出できる


📍 どこで血液に合流するの? 

リンパ管 → 胸管(thoracic duct) → 最終的に左鎖骨下静脈で血液と合流 つまり、脂質は最初「肝臓をスルー」して体内に入り、後から全身へ配達される。


🔍 この特徴が意味すること

🧠 まとめ 

✅ 食事で摂った脂質は「キロミクロン」に乗って

✅ リンパ管を通ってゆっくり血中へ入り 

✅ 最終的に全身の組織へ配られる 

 だからこそ、脂質代謝の旅は「リンパ」から始まる。


🧪 リポタンパク質の比較(キロミクロン・VLDL・LDL・HDL)

キロミクロン・VLDL・LDL・HDLは、脂質を運ぶ入れ物みたいなもの

「脂質を運ぶための宅配便トラック(=入れ物)」

リポタンパク質=脂質輸送カプセル 脂質(中性脂肪・コレステロールなど)は水に溶けないため、 そのままでは血液(=水)を流れることができない。

 だから、体は💡「脂質をたんぱく質のカプセルで包んで、専用の宅配便トラックに乗せて運ぶ」 この“宅配トラック”が、4つのリポタンパク質。

Mia

私自身は、過度に寄らず「加工食品」や「精製しすぎたもの」を避けてバランスよく摂取していればいいかなと思っています。栄養学はその時代で変わったりするし、何かをどうにかしようとするほどドツボにはまるので。何事もすべての事象に正解も真実もなさそう、と最近は思っています。正解や真実を探す為のブログではなく自分の為のMEMOなので、まず点と点を探して線になれるように構築していきます。